メンバープロフィール
メンバーそれぞれの活動内容などをご紹介します。
RIKIMOTO YUKARI
おさかなマイスター
「アジがさばければ、マグロもさばける‼」
魚の体の構造がわかれば、ちょっとしたコツを覚えるだけでほとんどの魚をさばくことができます。
魚をさばけると、おいしいだけではなく、骨・皮・内臓など余すことなく食べることができコスパ抜群ですよ!
さばき方のコツをお伝えします。必ずさばけるようになります!
- [プロフィール]
- 広島大学、同大学院にて水産を勉強。2児の母として育児をしながらも、魚への愛はすたれることなく、2016年東京築地にて魚の魅力とおいしさを伝える“さかなの伝道師”として「おさかなマイスター」の資格を取得。
同世代のお母さんやこども達に、魚にもっと興味を持ち食べる喜びを感じてもらいたいと思い、さばき方や調理、魚の解剖、海の環境、釣りなど魚にまつわる学習会を開催している。 - [メッセージ]
- 瀬戸内海は、400種類を超える魚の宝庫です。
旬の魚が食卓にあがると、毎日の食事が華やかになります。魚にはそれぞれ個性があり、身質や姿カタチを知ることで、魚をもっと好きになったら手に取る魚の種類の幅も広がります。
自分で買った魚、釣った魚をLet’s おさばき! - [その他]
- お花の一番美しく見える姿を一瓶に表現する華道の経験が、魚をお気に入りの器に一番輝いて見える姿に盛り付けることに役立っています。
活動を通じて、自分も家族も幸せになれる盛り付け方などもご紹介していきたいです。
- [資格]
-
- ・おさかなマイスター(日本おさかなマイスター協会認定)
・華道 池坊 正教授3級総華匡 - [教室・レッスンなど]
- こども魚食育講座
「瀬戸内・地魚学ぶんジャー」(三篠公民館共催2018年~)
魚の生態や調理法、流通のしくみを学ぶこども向け講座 - [得意ジャンル]
- お造りや盛り付け、魚類生態学、カキ筏生態系
- [講演テーマ]
- ・東京都内小学校
食育出前授業「魚には骨がある」
・千田小学校PTC活動
「魚の体のしくみを知ろう~煮干し解剖~」
・廿日市ロータリークラブ
「知って、見て、味わう!広島の地魚の魅力」 - [メディア掲載]
- ・中国新聞に「瀬戸内・地魚学ぶんジャー」の活動開催が掲載
・ミリオンエコー出版株式会社『釣り画報』
Hot県トピックスコーナーに魚食育活動の紹介